桃の節句 [料理]
今日は桃の節句デスね♪
御雛人形はありませんが、今年の健康をお祈りしましょうか。

◎ちらし風干し青豆ご飯 ◎あさり味噌汁
◎ちりめんじゃこ入り汲み豆腐 ◎大根と人参とコンニャクの煮物
◎うるいとわかめと冷シャブ ◎いくらのせ大根おろし
◎焼きツブ貝 ◎ズイキの煮物
◎うるいとワカメと豚肉の冷シャブ ◎いくらのせ大根おろし

◎ズイキとお揚げの煮物

大好きなんです。芋茎、、。
女性の病気によいと言われていますね。
たいした事のないおかずですが、体に優しいです。
◎大根と人参とコンニャクの煮物

短時間でコンニャクにしっかり味を付けるために、煮上がった野菜を
いったん引き上げて、コンニャクだけ煮詰めます。
コンニャクがボケ味になりません。
***********
この煮物、肉も出し汁も入っていません。でも、美味しいのです。
実は、秘密があって。
豚の角煮などを作る時に、豚の脂が大量に出ますよね。
それを捨てないで取っておいた物を、材料を炒める時、サラダ油の
代わりに使っているのです。
後は、みりん、酒、醤油と昆布一切れを入れて、蓋をして、野菜
から出る水分だけで煮ています。
生姜入りラードなので、中華炒め、チャーハンなんかは、最高に
美味しくなりますよ。
こうやって、ほんのちょっと煮物に使うとコクが出て、ダシは
昆布だけで十分なのです。
捨てていた人、もったいないですよ〜☆
使い切れなかったら、それから捨てても、遅くないです。
冷蔵庫で一週間は、大丈夫です。
御雛人形はありませんが、今年の健康をお祈りしましょうか。

◎ちらし風干し青豆ご飯 ◎あさり味噌汁
◎ちりめんじゃこ入り汲み豆腐 ◎大根と人参とコンニャクの煮物
◎うるいとわかめと冷シャブ ◎いくらのせ大根おろし
◎焼きツブ貝 ◎ズイキの煮物
◎うるいとワカメと豚肉の冷シャブ ◎いくらのせ大根おろし

◎ズイキとお揚げの煮物

大好きなんです。芋茎、、。
女性の病気によいと言われていますね。
たいした事のないおかずですが、体に優しいです。
◎大根と人参とコンニャクの煮物

短時間でコンニャクにしっかり味を付けるために、煮上がった野菜を
いったん引き上げて、コンニャクだけ煮詰めます。
コンニャクがボケ味になりません。
***********
この煮物、肉も出し汁も入っていません。でも、美味しいのです。
実は、秘密があって。
豚の角煮などを作る時に、豚の脂が大量に出ますよね。
それを捨てないで取っておいた物を、材料を炒める時、サラダ油の
代わりに使っているのです。
後は、みりん、酒、醤油と昆布一切れを入れて、蓋をして、野菜
から出る水分だけで煮ています。
生姜入りラードなので、中華炒め、チャーハンなんかは、最高に
美味しくなりますよ。
こうやって、ほんのちょっと煮物に使うとコクが出て、ダシは
昆布だけで十分なのです。
捨てていた人、もったいないですよ〜☆
使い切れなかったら、それから捨てても、遅くないです。
冷蔵庫で一週間は、大丈夫です。
和食のお料理もすばらしい~♡
青豆入りちらしが春らしい~!
ズイキ好きでしたか? すご~く意外な感じです。
ウルイも出回っていますが、どうしたらいいか、分からなかったです。
鶏の煮物をした時のプルプルコラーゲンも惜しいと思いつつ・・・さようなら~していますが・・・鶏も持つかしら?
by こぎん (2008-03-03 16:09)
>こぎんさん。この青豆は山形の青肌豆という干し豆です。
干した豆なのに、戻すと生の枝豆に近い味です。
ズイキは、毎日、出されてもイイという位、好きです♪
うるいって、意外とあっさりしていて、生でも、全然、
アクがなく、使いやすいですから、トライしてくださいね。
鳥の煮汁ですか?もつのは、冷蔵2日くらいでしょうね。
私は、コンニャクを煮たり、煮込み野菜に使います。
あと、剥いたゆで卵を、鳥の煮汁で煮ると、一品できます。
もったいない!コラーゲンですよ!ぜったい捨てちゃ
ダメですっo(>▽<)o!
by nachic (2008-03-03 16:43)
キレイなお料理ですねぇ。
とってもおいしそう!
なるほど~。
角煮の時の油かぁ。これはいつもスープにするだけでした。
ふむふむ、炒め物や煮物に使うとはナイスアイデア!
これからやってみます♪
by ぱたりん (2008-03-03 20:36)
まぁ~、綺麗なお料理(*^^*)
どれもこれも美味しそうで、素敵なおひな祭りになりましたね。
by noie (2008-03-03 22:03)
うわ~今日(昨日?)nachicさん家行けばよかったぁ~
呼ばれてないけどっ(+◇+、)
なるほどっ 豚の脂ですかぁ(←おはる捨ててた・・・^^;)
だからお野菜だけの煮物だけど照りっとしてて美味しそうなの?
うぅ~食べてみたいぃ~
by haru (2008-03-04 02:16)
おはようございます。
うわぁ〜華やかで豪華で凄いですね。
どれも美味しそうで素晴らしいお雛様ですね♡
豚の脂を捨てずに使われるってさすがですね。
今まで捨ててしまっていたのでこれから使います。
嬉しい事を教えて下さり有難うございます♪
by kaoru (2008-03-04 09:39)
>ぱたりんさん。スープにちょっと入れるのも、風味が
でて、いいですね(^^)。ネギと生姜の沢山いれると、
温まりますね♪
>caitsithさん。niceありがとうございます!
>xml_xslさん。niceありがとうございます!
>noieさん。パンで作られたお雛人形の横で、パーティー
したかったです♪私は食い気だけでして、、、(^^;)。
>haruさん。野菜とかコンニャクの煮物にコクが出ますよ♪
騙されたと思って、使ってみてください(^^)b
haruさんに味見してもらいたいなぁ!
>kaoruさん。大人になっても、雛祭りって楽しいですね♪
これ、売っている風味油より、美味しいですよ。
捨てちゃうところを使うのって、ちょっとエコ?(^^)。
by nachic (2008-03-04 11:16)
沢山作ったんですね~。
我が家の食卓とは全然違う・・・恥ずかしい・・・^^;
大根と人参とコンニャクの煮物が特に美味しそうです。
やっぱり和食はいいですよね。
食べていて落ち着きますものね。
by スカビオサ (2008-03-04 15:30)
おひな祭りは春の訪れが感じられて、いいですよね♪
うちは何もしませんでしたが・・・来年は何かしようかな^^
脂部分、捨ててました!今度から再利用します!
by こぼぱん (2008-03-04 17:50)
σ(^◇^;) 冷えると煮汁の表面に固まるヤツ あれを集めて煮物を作ってます。時々間違えて 生姜煮の脂を使って・・・・違う料理になることがあります
|・_・) チラリ 私の大雑把さを知っているから、わかるよね
by まみやさん (2008-03-04 19:07)
おいしそー
豚の脂には旨味がつまってますものねー
素晴らしい利用法だわっ!
by すずめ (2008-03-05 08:34)
いやー、おいしそー!!!
ラードは私もとっておいて使ったりします。
ケチって思われるのか、人に話すと笑われるのですが(^^;;、よかった!美味しいんだから良いんですよね~。
by mei (2008-03-05 11:08)
わ~いいこと聞きました!
そうですよね。味にコクを出す為にお肉や魚介など入れますが、
そこから出た油をとっておくっていいですね~
by rino (2008-03-05 15:36)
>yukitanさん。niceありがとうございます!
>スカビオサさん。やっぱり基本は日本食ですよね。美味しい
だけじゃなく、お腹にも優しいから。
特に煮物は、一度に沢山の野菜が食べられるから、主食にも、
副菜にも大活躍ですよね♪
>こぼぱんさん。うちには、お人形はないので、気分だけ
食い気で表現してみました(笑)。脂は、利用価値あると
思いますよ。美味しいし、エコです♪
>まみやさん。違うお料理になっても、美味しくいただける
なら、(^∇^d) グッ!!じゃないですか?
>すずめさん。結構、捨てているところにも美味しい場所が
あったりするんですよね。でも、こういうのうまく再利用
するのが、家庭料理なのかなって♪
>meiさん。使ってましたか。ね!美味しいですものね♪
こういうのを隠し味?っていうのかな。実は、私も通常、
人には言いません(^m^)えへ。「なにが入ってるの?
なんかイイ香りがする。」と言って気付いてくれる人に
だけ教えます。節約にはなるけど、全然、ケチじゃない
ですよ〜(^^)。
>rinoさん。煮物にお肉やお魚を入れて作れば、それでいい
んですけど、たとえば大根だけ食べたいんだけど、それだけ
じゃ味が淋しいねって時、隠し味になって重宝ですよ(^^)b
by nachic (2008-03-05 17:27)
豚の脂は質がよいし、少し加わっただけでも
旨みが出ますものね。
真似をさせていただきたい、アイデアです。
本当に身体によさそうなおご馳走。
ご相伴にあずかりたかったです(*^_^*)
by マダム・リー (2008-03-08 20:59)
>マダム・リーさん。売っている風味油よりも味がいいので、
どうも捨てられなくて(笑)。今の時代って、家族と
わいわい食卓を囲むのが、一番のご馳走かもしれませんね。
by nachic (2008-03-09 13:27)
>Krauseさん。niceありがとうございます!
>ななせさん。niceありがとうございます!
>うさこさん。niceありがとうございます!
by nachic (2008-03-15 00:02)